こんにちは。ITSS事業部の三浦です、前回に引き続き、新人研修の様子をお届けしたいと思います。
前回HTMLについてお話ししたので今回はCSSとJavascriptについてお話します
まずはCSSの説明から、CSSとは 「Cascading Style Sheets(カスケーディング スタイル シート)」の略称ですこれはwebページを整えたり華やかにしてくれるものです、HTMLと同じく指定の書式でファイルに書き込みブラウザが読み込むことで構築されたページに装飾をします
続いてJavascriptです、これはスクリプト言語の一種で名前にJavaとありますが、かの有名なプログラム言語であるJavaとはとくに関係はありません。(開発時はLivescriptという名前でしたが、当時流行っていたJava言語の勢いにあやかろうとJavascriptに変更されたそうな)
これはブラウザ上で動くプログラムで、webページに振る舞いを与えることができますサイドメニューの表示非表示、ブラウザゲーム、下からせりあがってくる広告などなどいまWebサイトのほとんどにはこのJavascriptが使われています
ブラウザによってはJavaseriptの実行を停止させることもできますので、停止させたうえでWebサイトを閲覧してみるとほとんどのサイトはうまく機能しなくなると思われます、Javascriptの恩恵を実感してみたい方はやってみて下さい
駆け足で説明しましたがHTML、CSS、Javascriptの関係をおさらいしますと…
・HTMLが基盤を作り
・CSSで装飾し
・Javascriptで振る舞いを与えます
と、ボタンを押下することでアラートであいさつ文を表示する簡単なボタンを作ってみましたがどうでしょう、三つの技術の関係をなんとなくイメージしていただけたなら幸いです。
さて、二回にわたりITSS事業部の新人研修の内容をお伝えしてきましたがいかがだったでしょうか。ファンテクノロジーでは私のように未経験でも一から研修していただけるので、ITやプログラミングに少しでも興味がある方はその足掛かりとしてチャレンジしてみてはいかがでしょうか、皆さんと一緒に働ける日が来ることを楽しみに待っております
それでは、失礼します。
投稿者プロフィール
最新の投稿
新人研修2020.04.24ITSS事業部 新人研修 その2
新人研修2020.04.01アウトソーシング事業部 新人研修 3月編
新人研修2020.03.23ITSS事業部 新人研修 その1