こんにちはメカニカルデザイン事業部の猪瀬と申します。
早いものでもう2月に突入してしまいました。
1月は慌しく、注意力散漫になってしまった月でした。
さて、皆さんは業務に電卓を使っていますか?
パソコン内の電卓機能があれば充分とか、エクセルがあれば充分とか、
意見が聞こえてきそうですが。。。
ファンテク入社当時、私は関数機能がある電卓が欲しくて新規で買おうと思っていたのですが、
家にポケットコンピュータがあることを思い出しました。
略してポケコンと言ったりしますが、工業高校時代に使っていたものがいまだに使えるのです。
皆さんに「年代モノだね」とか「それは何?」とか尋ねられます。
↑こんなヤツです。。。
このポケコンは何ができるかというと関数電卓機能は勿論の事、
BASICプログラムが組めます。
簡単なロボット程度だったら、繋げて動かせるイメージでしょうか?
現在の工業高校ではどのくらいの使用率かは謎ですが、
以前の某市内にある工業高校の機械系、電子系の学科では100%使っていました。
私の在籍していた課は機械系+電子系のハイブリッドな課だった為、
電子系に長けていた同級生は好き勝手にプログラミングをしていました。
驚いたのが小さい画面の中でシューティングゲームを作っていたことです。
(いろいろゲームは組めちゃうみたいです!)
どうすればそうなるのかさっぱりわからず、こいつらはすごいなぁと思っていました。
一方私はと言うと当時プログラミングにあまり興味をそそられなかった為、
完全に関数電卓機としてしか使用しておりませんでした。
テストの際も使用可能で、公式を適当なボタンに割り当てカンニングしようと企む生徒が続出していました。
勿論、先生もそんな事は百も承知で、一人ずつ生徒のポケコンの「プログラムリセットボタン」を押す!
、、、という強攻策を取っていました。
今となっては完全になつかしい思い出ですが、その割り当て作業も思い出せません。(笑い
実は隣の席のT村さんは同じ高校の先輩だったらしく、ポケコンをきっかけにその事実が発覚しました!
偶然ですねー!
以上、ポケコンの話でした。
投稿者プロフィール

- メカニカルデザイン事業部
最新の投稿
個人ブログ2021.04.13将来海沿いに住みたい
個人ブログ2021.02.16どうも禁酒おじさんです。
個人ブログ2021.01.182021年あけまして!
個人ブログ2020.12.03幸福論