メカニカルデザイン事業部の猪瀬と申します。お世話になっております。
R-1ぐらんぷりを見ながら書いています。
M-1もそうですが今まで無かった概念を世に発表する番組になっていませんか?
去年のM-1でヤバさの概念を更新させたトム・ブラウンですが。
既成概念をぶち破り過ぎて客がドン引く結果になっています。
笑いの公式は緊張と緩和ですが。
緊張には今までなかった概念が含まれるようですね。
日本人は飽きっぽいので、新しい笑いでも数回見てしまうと興味がなくなるようで。
それでお笑い芸人の使い捨て現象が起こっているのが悲しい現実です。
永遠に笑えるシステムは無いのかもしれませんが。
やっぱり、純粋に笑えるという意味では
髪の毛が不自由で、お腹がぽっこりしたおじさんが、半裸で騒ぐのが一番面白いんじゃないですか?
大体賞レースのトップにはいつも1~2組程度、80年代の鳥山明が描くキャラみたいな芸人がいますよね。
テレビのお笑い賞レース番組はガンガンF層に向けて発信していますよね。
テレビの構造上しょうがないですが、意図的に笑い声をコントロールしているのはどうかと思います。
これは松っちゃんも嘆いていました。
また、M-1同様、業界人が審査員になっているのが本末転倒。
優勝者は今後の番組出演に耐えられるかどうかの吟味にもなっていて解せません。
クロウドファウンディングでスポンサーになって、観客が一番ウケた芸人が優勝って番組でいいじゃないですか?
(テレビ局を通すから違うバイアスが働くなぁ。これもイマイチ)
あと毎回思いますが、R-1は芸風的に「提案」とか「偏見」が多いと感じます。
落語の枕の様な笑いから脱せないし、M-1ほど大きくウケない印象がぬぐい切れません。
個人的に過去面白かったR-1の回はチュートリアル徳井の「落語家ヨギータ」のネタと、
ハリウッドザコシショウの「誇張したものまね」ネタです。
そもそも司会者が呼吸困難になるようなネタはその二回くらいしか記憶にありません。
う~ん、、、批評家みたいになってしまいましたねぇ。。。
(会社のブログで書くことじゃないですね。
今月はネタが他に新元号くらいしかなかったのでこっちのネタを選択しました。)
R-1で最も狂気を感じた芸人:岡野陽一(元巨匠)
粗品について。
粗品のめくり芸の回転スピードがゆっくりになっている。(高速フリップではなくなっている)
20代も後半になってくるとフリップめくりも落ち着いていくのです。
2回目決勝戦ネタのフリップにはコンビを組む前の往年のネタが紛れ込んでいて感動!
因みに開口一発目の「こやけ!」ってのが封印されいて、当時は若かったんだと、胸がじーんとなる。
髪型も服装もピン仕様になっていて、ちょっと感動。
とにかく粗品の頑張りはずーっと前から知っていたので、優勝はうれしい!
トロフィーを渡されても本人は感動というよりも、やっと時代が来たって感じの表情でしたね。
さすがフリップ芸を終わらせた男と言われただけはある・・・!
松本りんすについて。
一応、応援していた芸人の一人。
ドン引きネタが一切排除されてた。
ハリウッドザコシショウのツイッターでも優勝するんじゃないかと噂されていただけに、
トントン拍子で決勝三組に勝ち上がったのはうれしい。
伊集院光が松本りんすに「キングオブコントで優勝しろ!」とプレゼントされたカツラ。
当時キングオブコントに敗退し、プレゼントしたカツラのケアの時期も満了となり。
頭がぼろぼろ状態になり、芸に身が入らなかったそう。
植毛にチャレンジするも何故か生えずに、学会で発表されることに。
その後、先輩のハリウッドザコシショウが「R-1で優勝しろ!」とプレゼントされたのが今のカツラ。
実は裏でかなりの熱い友情物語があり、応援していました。
まぁ、ネタは粗品の方が断然面白かった。
それより芸人の絆すごいですね。
ハリウッドザコシショウについて。
優勝直後のストロングゼロの生CMにハリウッドザコシショウが出ましたが。
ずっと目が泳いでいて、僕はハラハラしていました。
投稿者プロフィール

- メカニカルデザイン事業部
最新の投稿
個人ブログ2021.01.182021年あけまして!
個人ブログ2020.12.03幸福論
個人ブログ2020.11.17最近のトラウマ/トラウマ軽減法
個人ブログ2020.11.06岡村さん結婚おめでとう!