「こどもたちにものづくりの楽しさを知ってほしい」、「こどもたちに生き抜く力をつけさせたい」という思いでこども教室を開講しました。こども教育に関するちょっとしたコラムをお届けします。
第2回「プログラミング授業とは?どう対応したらいい?」
■プログラミング授業ってなに?
2020年に始まる小学校におけるプログラミング教育の必修化の影響か分かりませんが、都内のプログラミング教室はオープン後にすぐに埋まってしまうそうです。知らない方も多いですし、そもそもプログラミング授業自体が必修化ではなく、一時的なイベントかなにかと勘違いされている方もいるようです。
自分の子について不安を覚える保護者の方も多いでしょう。不安を払拭するには知ることです。
身構えなくても大丈夫です。プログラミングそのものについて知る必要はありません。
世界がどんなふうに変わっていきそうか、なんとなく把握すればいいのです。未来のことなんか誰にも正確にはわからないのですから。
■なぜ今プログラミングなのか?
職場の機械化、省力化は確実に進んでいます。特にリーマンショックが大きな引き金となりそのスピードは増すばかりです。歴史を振りえると第一次産業革命でも機械化によって自分の仕事が奪われると不安を感じた労働者が、機械の導入を阻んだ「ラッダイト運動」を起こしました。でも最終的には機械化は進みました。人は歩みを止めることはできません。それが良い結果に結び付くかわからなくてもです。
「人が人のために作り消費する社会」から「人と機械が人と機械のために作り消費する社会」に変化しようとしています。学校は社会で生きていくために必要なスキルを学ぶための場所です。そして、このスキルとは他人と上手くやっていくための方法論です。(個人の創造が起源である学問でも、最終的には人にどう役立つかが問われます)
そして、この「他人」に機械も含まれようとしているのが現在起こっている変化の本質のひとつです。(人なのに機械というものおかしいですが)
つまり、「仕事で一緒に働く機械と上手くやっていくためのスキルを身に付けましょう」がプログラミングを学ぶ理由です。必修化されるのも今、学校で国語や算数を学んでいるのと同じなのです。
■どうしたらいい?
次回では、プログラミング学習について個人の思いをお伝えできればと思います。
弊社の「こども技術教室」では無料体験も実施しています。興味があれば是非お問い合わせください。
お申込みはこちら↓
![]() |
お電話でお申し込み(受付時間9:00~18:00) 028-666-5774 (※土・日・祝は080-3521-6554) |
![]() |
HPからお申し込み(24時間受付)![]() https://fan-technology.com/school/ |
![]() |
スマホ・ケータイからお申込み
(24時間受付) |
投稿者プロフィール
最新の投稿
こどもスクール2018.12.01こども技術教室だより ~Scratchプログラミングクラス編~ 第二回
こどもスクール2018.11.20こども技術教室 Scratchプログラミングクラス 第一回開催しました!
こどもスクール2018.11.20宇都宮東図書館 宇都宮ベンチャーズの展示レポート
事業部ブログ2018.11.16ET & IoT Technology 2018 情報収集報告