株式会社ファンテクノロジー

パソコン中年

LINEで送る
Pocket

初めての方は「はじめまして」。二度目の方は「二度目まして」。

ITソリューション事業部のなかざとです。

久しぶりに2回目の執筆が回ってきました。前回は、オブジェクト指向プログラミングで
使われる手法である「Refrection」について書かせていただきました。

 

 

我が家の Server Solution をご紹介

 

今から25有余年前、

世の中は Windows95、Windows98、Windows NT Workstation 4.0が猛威を奮っていました。その頃はまだ誰しもが「パソコン、パソコン」となる少々前位の感じでしたので、

パソコンに精通しているちょっとマニアな若者がいると「パソコン少年」と呼ばれたものです。私も初めての Windows パソコンは秋葉原で好みの個別パーツを揃えて組み立てたものでした。

 

当時はどちらかというと珍しい方の部類でした。

 

買ったのは Intel Pentium2 だったかと思います。

2,3年、いじくってそんな暇もお金も知識も興味もなくなり、

「自作」はしばらくお休み。。。

 

 

しかし! ファンテクノロジーに入社後ですが、

今から2,3年前「ラズベリーパイ」なる代物があることを知り、

久々に眠っていた何かが目覚めたのです!

 

丁度LANDISKが欲しいと思っていましたので、「自分で作ろう!」と。

(長文になりそうなので、能書きはこのへんで。)

で、その後 New Model が出るとのことで少し待っていましたが、

 

 ・Raspberry pi 4 model B (4GB) ・・・ 技適が通って満を持して登場
 ・Geekworm社 X828 ・・・ SATA-HDD拡張ボード を2枚
 ・Geekworm社 X735 ・・・ 電源管理、自動冷却拡張ボード
 ・Amazon で買ったチープな 64GB SSD
 ・その辺にころがってた 500GB 2.5インチHDD 

  (足りないので後で1GBにしましたが。)

 

を揃えました。

 

 

OS (Raspbian) も何度も入れ替えして試行錯誤。
ようやく納得がゆく形になりました。

 

今は、我が家のマルチファンクション(言い過ぎだが)サーバーとして終夜動いています。

 

 ◆MariaDB(旧MySQL) ・・・ データベースサーバー
 ◆Samba & Netatalk ・・・ Windows および Mac ファイルサーバー
 ◆SVN ・・・ ソースコード管理サーバー

 

暗い方の写真がなかざと家サーバー、名付けて「なずぱい」です。
ついでに、ふる〜い MacBook Pro Mid2009 上で動いている、
「Ubuntu Server 20.04 LTS」の写真も載せておきます。
SQLServer2019 Express が動いており、システム開発の助けになっています。

 

 

「パソコン中年」の戯言を読んでいただき、ありがとうございました。
もういっこ欲しい。。。

では。

 

 

 

 

この記事を書いた人

ITS事業部

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

前の記事へ

次の記事へ

ご相談は無料で受け付けておりますので、お気軽に問合せください。

お問合せはこちら お問合せはこちら arrow_right
PAGE TOP